HOME» 木質チップ蒸気ボイラー・木質連続炭化装置
バイオマス貫流式小型蒸気ボイラ1基は木質木チップ他を1時間に180kgを燃焼させて、1時間当りの蒸気量は約1t。1日に7時間の稼働で、約7tの蒸気を発生できます。この高温蒸気を施設内に循環させて、暖房、給湯等に使用します。特に床暖房は、温もりが体感できますよ。
また電気ヒーターで加熱している電気暖房機のように電磁波が放射されないため健康にも良く、快適な生活空間と自然の恵みを感じさせてくれます。それに焼却灰にはたくさんのミネラルがあり、花木他の肥料にもなります。
|
岡山市のA会社 様
|
岩手県のY会社様 工場で二連型仮組立、点検作業
|
山形県のSホテル様 工場で仮組立、最終点検
|
出荷先 : 施設栽培農場 / 町営土産センター(温泉施設) / 大手製紙メーカー / 大手住宅建材メーカー /
大規模養鶏農場 / クリーニング工場 / 大手製薬会社 / ホテル・旅館(温泉施設) / 建設会社他
|
ものづくり試作開発
群馬建設新聞 2013/10/17
|
ものづくり試作開発事業で混焼小型蒸気ボイラーの完成
|
|
|
全硫黄酸化物・窒素酸化物濃度測定
|
|
廃掃法及び大気汚染防止法に基づく測定
全硫黄酸化物・ばいじん濃度・窒素酸化物濃度
|
燃焼試験 H26年8月
畜産生汚泥(含水比80%)と木質チップを1対9~5対5まで混合比率を変えて混焼テストを行いました。その結果、汚泥の限界燃焼は汚泥40%と木質チップ60%が確認されました。またクリンカ(溶結塊)が発生しない適正な燃焼温度は500°cが確認できました。
今後、畜産農場では、化石燃料の代替として、混焼型バイオマスボイラ-を導入、発生する熱蒸気を畜舎内を配管、給湯、床暖房、堆肥乾燥、床面の殺菌消毒他で農林業の活性化に期待できます。
|
地産地消型の再生エネルギーの強化に必要なバイオマスボイラー
・木質チップ破砕機 / 木質チップ小型蒸気ボイラー(再生可能エネルギー)の市場
再生可能エネルギー導入によるメリットには、以下に示すように、地球温暖化対策に関するグローバルなものから、エネルギー自給率の向上や化石燃料調達資金の削減等の我が国のエネルギー政策に関するもの、雇用の創出や地域の活性化、非常時のエネルギー確保等のローカルなものまで、非常に多岐にわたる。
このようなメリットを持つ再生可能エネルギーは、次世代に真に引き継ぐべき良質な社会資本と考えられております。
具体的なメリットとして、
1.温室効果ガスの削減
2.エネルギー自給率の向上
3.化石燃料調達に伴う資源流出の抑制
4.雇用の創出
5.地域の活性化
6.非常時のエネルギーの確保等
|
|
|
全国の大規模区画水田にカントリーエレベータは839ヵ所、ライスセンターは3754ヵ所あり、乾燥籾殻の処理が課題となっています。試作開発した混焼型ボイラーを導入して、籾殻と木質チップ混焼による蒸気熱を施設園芸農業、植物工場でバイオマス利用加温設備が注目されています。
|
燃焼試験 H26年8月
籾殻及び籾殻ペレットの燃焼テストを行いました。籾殻では浮遊が懸念されましたが、燃焼室の送風調整で問題なく燃焼できました。籾殻にはSiO2成分が60%位あり、クリンカ(溶結塊)が心配されたが、適正な燃焼温度500°cで籾殻炭20%が生まれ、良質の土壌改良剤が期待できました。なお籾殻炭を弊社の粉砕機で微細にして水田に撒く事をお勧めします。
|
乾燥籾殻を活用した、冬場の施設栽培で地産地消型農業の六次産業の確立が期待できます。水田からの大量の籾殻、施設栽培から発生する植物バイオを熱利用し、混焼で発生する焼却灰はケイ酸塩に富んでおり水田の土壌改良剤として地力増進に期待できます。
混焼型ボイラー整備による地産地消型革新農業は、農水省の資源・環境対策の一環である、環境と調和の取れた農業生産活動を促進するとともに、地球温暖化の防止や資源の循環利用の観点から、バイオマスの利活用及び農業生産における省エネルギー化や新エネルギー利用を促進する方針に一致します。
|
木質バイオマスボイラーに使えば、木材が燃料として持っているカロリーの80~90%を利用できます。更に煙突からの熱まで利用する排熱ボイラーを付ければさらに熱利用ができます。
木質チップで発電すると、電気に変換されるのは10~20%に過ぎず、効率が悪い。製材所、温泉、福祉施設、病院、工場などで熱利用を進める方が賢く、合理的です。欧州では木質チップボイラーが日常的に給湯や暖房に使える便利なシステムができています。
|
|
|
クリックでバイオマス熱利用支援補助金
|
弊社ではボイラーテストを行うことが可能です。
お気軽にご相談ください。 |
炭化装置 ダイオキシン対策型
|
炭化装置
|
|
袋詰装置
|
■木質100%を炭化原料とする
■原料の形状が0~70m/m以下の均一化(破砕機による)
■原料含水率20~30%以下を基準とする
■生木または含水率の高い物はドライヤーにて排ガスを利用して乾燥する
■燃料は不用(自然です)
|
床下調湿炭【0~3m/m】
|
|
融雪剤【0~3m/m】
|
|
浄化炭【8m/m以上】
|
土地改良炭【2~3m/m】
|
|
悪臭吸着炭【1~5m/m】
|
|
バッグフィルターダイオキシン
吸着炭【0~0.3m/m】
|
炭化品目 |
能力 |
■家屋解体廃材
■間伐材・流木材
■植木剪定材
■新建材 |
■処理能力
・35 1/B(含水率20~30%)
(炭生産…3.5 t/10H) |
■使用電力
・95.45kw
※材料によって能力は異なり保証値ではありません。 |
木炭は2008年、地球温暖化防止に貢献する『バイオマスエネルギー』として、法律(農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進に関する法律-通称:農林漁業バイオ燃料法)で位置づけられています。
|
木炭を床下や庭などの土中に埋める「炭素埋設法」は現在、建築の分野でも大いに注目されています。家を建てるときの土台づくりの段階で、床下に粉炭を埋めるのである。そうすると地力が活性化されて、植物の根の伸び方などが格段に違ってくる。ケガレチ植物生育の劣性地がイヤシロチ植物生育の優勢地に変わってしまうのである。もちろん、そこに住む人間の健康にも良い影響を与えます。なお床下木炭をマイナスイオン機器で測定したところ2500個、一般地500個の約5倍ありました。
江戸時代から豪農の米蔵床下には膨大な調湿炭が敷き込まれていたそうです。また、お寺や神社を訪れると、心が落ち着いてとてもよい気分になれます。建物の下に大量に埋設されている『炭』の存在です。昔の人達は埋炭することで、湿気が取り除かれ、シロアリなどの害虫を遠ざけ、建物の寿命を長持ちさせ、嫌な臭いを取って爽やかな空気をつくる効果を経験的に知っていたのです。
|
・調湿効果(床下調湿)
炭には、数ミクロンから数百ミクロンの小さな孔(あな)が縦横無尽無数にあり、この孔が空気中の水分子を吸着します。
・浄化効果・・水浄化
無数の孔が、水の中の不純物を吸着し炭につく有用微生物が、吸着した不純物を分解浄化してくれます。河や湖などの水質改善にも利用できます。
・脱臭効果・・畜産悪臭防止
大小の孔は、炭の持つ100億分の1?_から100万分の1?_という多種多様な孔がそれらの分子を逃さず吸着します。
・土壌改良効果・・有機農業
土壌中のミネラルや栄養分は炭を入れることで、ミネラルが水に溶け出します。
・遠赤効果・・美味しい焼き魚
遠赤外線効果は、焼き物等に非常に有効的であり、炭を活用した寝具、肌着には、身体の内部まで熱が伝わり、血行や代謝を促進します。
・-イオン効果リラックス炭には、マイナスイオンを増加して、副交感神経に働きかけ、心身をリラックスさせる鎮静効果があります。一般地500個/cc→床下炭2.500個/cc ・約5倍、体内のマイナスイオンが豊富にあると、精神が安定する上、自律神経と呼吸機能を高め、血流を促し、汗や血液をサラサラにし、さらに酸素を全身に行きわたらせることから体の免疫力を高めるといわれています。
|
|
|
竹炭は炭素の同素体の一種である黒炭からなる。超微細孔が多数存在し、その半径が15–27nmであり、木炭などに比べて小さい。炭化温度によって表面積も大きくなり、竹炭1g中の孔の表面積は、炭化温度200°Cで1.7m2、800°Cで724.8m2という測定結果が示されている。
・効果・利用法
調湿 - 多孔質であることから、空気中の水分を吸着し、乾燥すれば吐き出す能力をもつ。800–1000°Cで焼き上げたものが効果的であるとされている。効果は半永久的といわれる。竹炭を微細に砕いて、動物等の置物に仕上げ、室内の消臭剤等として活用が期待されます。
|
|
|
炭素質の物質は、陰電気(-)を 帯びやすく、周りの磁場を高める働きがあり、これがケガレチ(気枯地)、いわゆる何をやっても、うまくいかない土地、家族関係が悪くなる土地、樹木や植物が枯れてしまう土地をイヤシロチ(弥盛地)化に改善するものと思われる。イヤシロチとはマイナスイオンが豊富な土地で人間の健康を促進し、植物もすくすくと育つ、癒される土地のことで、イヤシロチで商売すると繁盛すると、昔から言われてます。
・イヤシロチを作る(埋炭施工)
イヤシロチ化の原理は、電子の集まる土地をつくることです。その方法が『埋炭』 (まいたん)施工です。炭素質の埋設方法は、図のように直径1m 、 深さ1m の穴を掘り、30cmほど木炭 や燻炭などの粉末を水で練って埋める。その上にもとの土を埋め戻す。この方法で、半径15mの円内がイヤシロチ化する。この効果は、埋めた年よりも、翌年あるいは翌々年と良くなるとのことである。
|
|
|
NPO「森林の会」代表
元林野庁の職員宮下正次氏。
「炭の力で森を元気に!」 酸性化した土壌の中和に炭を活用する取り組みは、自ら全国の山地を歩き回り、松枯れ、広葉樹枯れの真の理由を探っておられ、炭は人類の未来に大きな希望を与えてくれるダイヤモンドにたとえられる。
|
|
※閲覧にはAdobe Readerが必要です。
※お持ちでない方は左バナーよりプラグインをインストールしてください。 |